靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

現代にはない「ひとりぽつち」

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

君の電車闇に消ゆればまた暫くひとりぽつちの我と思ひぬ(靑木ゆかり)

第5回(1959年)
角川短歌賞
「冬木」より

<「消」と「冬」は異体字>

短歌に限らないが、こんな場面の話は、例を挙げようと思えば、とまどうほどもういくらだってあるだろう。

しかし、「こんな場面」が、この一首に限って、わたくし式守に異彩を放って目に映ったのはなぜ。

それも、この連作「冬木」に、「君」を遠く思う短歌は、他にも数多あるのである。

なのに、この「ひとりぽつち」が、わたくし式守の胸を突き上げたのはなぜ。

どうもこういうことではないかと

現代の「ひとりぽつち」とは異質の「ひとりぽつち」なのではないかと

昭和34年の冬の樹々

澄む天を指して動かぬ冬の樹々長きひとりをあはれまれゐる(靑木ゆかり)

「ひとり」とは、独身である、と解して無理はないかと。

1959年と言えば、昭和34年であるが、独身女性への眼差しは、現代より厳しいものがあったようだ。

厳しいものとは、ありていに言えば、「あはれまれゐる」ことである。

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

まったくの孤独ではないことの厄介

君の電車闇に消ゆればまた暫くひとりぽつちの我と思ひぬ(靑木ゆかり)

「電車」が「闇に消ゆ」るまでいっしょに過ごす、「君」なる人が、<わたし>の人生にいなくはないのである。

ただ、「闇に消ゆ」れば、また孤独になる。
それも「暫く」孤独になる。

これを、靑木ゆかりは、「ひとりぽっちの我」と表現した。

表現も何もないか。
<わたし>のまわりは、<わたし>を、「あはれ」む世界なのである。

「ひとりぽつちの我」は、ここに、暗涙を嚥むことを余儀なくされた。

現代と装いの異なる「天」

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

澄む天を指して動かぬ冬の樹々長きひとりをあはれまれゐる(靑木ゆかり)

空が仰がれても、「天」の光は、心の奥まで透せない。

「冬の樹々」であれば、
枝は、
緑を待っていよう

「動かぬ」とあっても、
枝は、
蕭々と鳴っていよう

靑木ゆかりは、「ひとりぽっちの我」に、大ぶりな現実味を持たせていないのである。
と言って、この現実を、小さくすることもしない。

この時代の、この時代ならではの、これが、(短歌の)身の纏だったのかと。

小説でもそうであるが、短歌は短歌で、そのすがたに社会相があるらしい。

現代にいない「眸(まみ)淸き若者」たち

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

眸(まみ)淸き若者の中に愛されし我が少女期のあまりに遠し(靑木ゆかり)

この連作「冬木」が発表された昭和34年は、式守はまだ、この世の水にもなっていなかった。

そして、式守は、靑木ゆかりの異性である。

されど

ここは、この式守もまた、たどりつくべきところであろう。

されば

わかりますよ、と

胸に腕をたためばわかりますよと伝えたくなる

ただ

靑木ゆかりは、大正13年のお生まれである

「眸(まみ)淸き若者」たちにまだ生きている者がどれだけ残っていただろう

そのような時代背景あっての「あはれまれ」て「ひとりぽっち」であった。

容易に変奏しない風

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

眸(め)を上げて怺へむとせしたまゆらを舞ふ風花にまたこころゆらぐ(靑木ゆかり)

「たまゆらを舞ふ風花」は、その春に、美しくも悲しい。

「君」なき春の悲しい風の音を、いっしょに聞いてあげる「君」以外は、ついにいない。

そのようなご世代に生れたのである。
靑木ゆかりが時代に背負わされたものは、式守のそれとは、決定的に異なる。

いつまでも、どうあっても、悲しい風は、悲しい音を奏でる。

いつまでも悲しく

靑木ゆかり「ひとりぽつち」悲しい風のどうあっても悲しい音

リンク

角川短歌賞サイト
参考リンク