木俣修「霜柱散る」霜柱は何歳の靴先に散って凛々となるのか

霜柱

六十歳のわが靴先にしろがねの霜柱散る凛々(りり)として散る(木俣修)

短歌新聞社
『故園の霜』木俣修歌集
「去年今年」抄
(霜柱)より

木俣修「霜柱散る」霜柱は何歳の靴先に散って凛々となるのか

これと似た実景を、わたしも、目にする朝がある。

霜柱なんてものを目にするのは、北国は別として、都市部では珍しくなってきた。
が、わたしは、マンションの清掃作業員。植え込みに霜柱を目にすることが少なくない。

雑草は、極寒の朝にもある。
植え込みに足を踏み入れる。

六十ではないが、けっこうな中高年になって、この一首にあるような霜柱に、敬虔な目と耳の感触を得たことが、わたしにもある。

あっ

となった。

この「あっ」を歌に詠めば、なるほど、こんな一首のような気がする

郷愁ではない

読み直してみよう。

六十歳のわが靴先にしろがねの霜柱散る凛々(りり)として散る(木俣修)

心理的変容を可能にしたのは、初句の「六十歳の」、ここでもう梃子がある。

郷愁ではない

なつかしいなあ、なんて成分が、霜柱に、ないでもない。
が、そんなことよりも、たかだか霜柱なんて、地上の細部に、これまでの人生に見えていなかった何かが見えた。

その何かとはたとえば何か。

凛々と

幼少時に霜柱があればここぞと踏み鳴らしていた

昏き葉桜

倦みやすきこころ悔しみこもる日の窓をおほいて昏き葉桜(木俣修)

短歌新聞社
『故園の霜』木俣修歌集
「みちのく」抄
(仙台)より

木俣修「霜柱散る」霜柱は何歳の靴先に散って凛々となるのか

この青春の歌は美しい。
まだ何者でもない美しさがある。

戦後も高度経済成長期も、またバブル期も、若者は、時に「こもる」ことがあるのである。

木俣修は、明治39年(1906)のお生まれである

窓はある。
よって、「昏き葉桜」を目にする。

が、これでいい。
これでいいと、「昏き葉桜」に、わたしは、説得される。

まだ未熟なのに、ギラギラと照りつける太陽に容易に明るい未来を描ける若者は、要は、浮かれているだけではないか。

されど

いつか知る。
外界に、それもとるにたりない細部に、たとえば霜柱に、目と耳が敬虔な実景を感得できることを。

ああ、

わたしにあったあの無益な時間よ。

しかし……、

意味はあった

木俣修「霜柱散る」霜柱は何歳の靴先に散って凛々となるのか

リンク

短歌新聞社は解散しました。(「短歌新聞」2011年10月号より)


Amazon:木俣修『故園の霜』
参考リンク