遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

短歌で人間が先に砕けることを

ひたむきに鏡をみがく底ごころ得堪えぬ我にふれじと磨く(遠山光栄)

東京堂出版
『現代短歌の鑑賞事典』
馬場あき子【監修】

遠山光栄・<秀歌選>
(『杉生』昭和18)より

胸のうちに慰めの言葉を探さないではいられない。
されど、その声を、かけることはできない。

本来であれば、鏡こそが、いつかは割れることもある物体であるが、何か下手な声を<わたし>にかけたばかりに、<わたし>が、鏡の前で砕けてしまいかねないからである。

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

冥(くら)きなかより水おとのたつ

やがてわが頭蓋も浸りゆくべくて冥(くら)きなかより水おとのたつ(遠山光栄)

(『褐色の実』昭和31)より

あたりが暗く静かな中を「水おと」がある。

生活相の中を呼吸しておいでではないのである。

<わたし>が水没してしまう始まりだ。

これは短歌ですから~
で片付けられない

水没を避けられそうもない「水おと」ではないか。
<わたし>に、それは、単なる心象風景ではないのだろう。

やがて頭蓋は浸る

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

かかりそめし雪片

店先の菠薐草(ほうれんそう)にいますこし前からかかりそめし雪片(遠山光栄)

(『褐色の実』昭和31)より

おそらくは八百屋の「店先」か。

身が細り心も萎えれば、その外周に、感覚も研がれてくる。
「店先」の上空は、さびしい灰色の空が去来して、あたりは、雪がひとしきりおおう時間が約束されている。

ほんとうはひとひらの風花程度だったのかも知れない。
が、<わたし>に、これは、実景に違いない。

雪は降り積もる

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

我にふれじと磨く

ひたむきに鏡をみがく底ごころ得堪えぬ我にふれじと磨く(遠山光栄)

自分の姿に当らないように鏡を磨くの~

それが鏡の中でもやなものはやなの~

休憩の話題にできる話じゃないな

繊細と言えばまことに繊細であるが、わたくし式守に、<わたし>を、ただ繊細なるは苟合しない。

<わたし>に、繊細は、あたかも試練だった。
その試練に、<わたし>は、恭順の意があるからである。

もはや強さではないか

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

繊細→試練→恭順

遠山光栄は、あきらかに病んでおられた。

そこに立ち入ることたとえ故人でもご無礼であろうが、それは、痛ましいほどだった。

しかし、ご自分を、けして隔離することなく、短歌なる音響の中で効果的に調和させることを怠っていなかった。

枯芝につづく平(たひら)は土の肌あらあらとして昃(かげ)るをりふし(遠山光栄)

(『青螺』昭和39)より

一枚の硝子戸へだて降る雪をふたたび見たるとき乱れ降る(同)

(『陶印』昭和49)より

人生の陰影を大写しに短歌に描いてきたのだ

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

薄明のなかに

骨の鳴る音をききたり薄明のなかに頭(かうべ)をめぐらしたれば(遠山光栄)

(『陶印』昭和49)より

淡白な調べのなかに、今の<わたし>の実体の、それも委細までが、目に浮かぶようだ。

「薄明り」に、それが日の出か日の入りかはわからないが、身の回りをたしかめてみた。
「骨の鳴る音」が、いまここにたしかに生きている実体のあることを、<わたし>に告げる。

遠山光栄

ここに引用した短歌は、昭和18年から昭和49年までの経過がある。
遠山光栄は、戦後を生き抜いて、高度経済成長を駆け抜けた。

遠山光栄は生き続けた

遠山光栄「我にふれじと磨く」繊細はこれを試練に生き続けた

リンク