知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

おちいりやすい欠点

橋わたる人影水に映りたり清らに澄みし冬晴の川(知らない人)

角川書店
『短歌を作るこころ』
佐藤佐太郎
「作歌上の注意」より

佐藤佐太郎の著書より引いた一首である。

「おちいりやすい欠点」の例として、佐藤佐太郎は、この一首を挙げておられる。

ご自身でわざと「欠点」をのこして作歌なさったのか、どなたかの投稿歌から「欠点」の好例としてこれを挙げたのか。

安易

物の見方、感じ方が通り一遍で、いいかげんのところで妥協している。自分の見たという内容と確かさとがない。散漫で、不確実である。

同書・同章
(内容(見方・感じ方))より

されば短歌をやめた方がいいのか

この一首を、わたくし式守は、そうそう悪い歌とも思えない。

アマチュア感丸出しではない。きれいに詠まれてある。
が、一言、つまんない。

ただ……、
このようにさえ式守は作歌できていないことが心中をかすめる。

やめちゃおうかなあ、短歌

手に取ると、都度、ついつい先を読む一冊である。
が……、

読まなきゃよかったのか、この本

知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

なにも短歌をやめることはないのである

知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

佐藤佐太郎は、この一冊に、師であられた斎藤茂吉の、次の一首を引いておられる。

みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしまし噞喁(あぎと)ふ(斎藤茂吉)

(前略)
冬なのに白い鯉が浮き出しているというのはいい感じだ。しかし、それは普通にある状態ではない。たまたま偶然に見たわけだが、
(中略)
湧き出る水があることによって、水の温度は冬でもいくらか温かいという理由があるのではないか。それで鯉が浮きあがって空気を吸ったりする。
(後略)

同書・同章
(作歌の楽しさ)より

要するに、知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」は、歌作上の技術以前に、感受したものからして違うのだろう。
同じ「たまたま偶然に見た」ことでも。

わたくし式守は、「冬池」を、このようには、とてものこと作歌できない。
されど……、

やめちゃおうかなあ、短歌

とはならないなあ、こんどは。
なぜ?

そりゃあ斎藤茂吉と比べたってなあ

斎藤茂吉の「冬池」

知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

読み直す。

みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしまし噞喁(あぎと)ふ(斎藤茂吉)

おそらく斎藤茂吉の名を伏せても、この短歌は、初読の人に、非凡な一首であると突きつけよう。

傾聴に値するではないか

四季の歩みにやさしさがないか

どれだけこの世界の摂理を認識してしまえる

人間と自然の関係性を常に頭の芯に置いている

知らない人の「冬晴の川」

知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

橋わたる人影水に映りたり清らに澄みし冬晴の川(知らない人)

のみこみやすい結構である。
手触りのいい語彙が流麗に並べてもある。

しかし……、

もうきのうの声ではないか

なるほど、「自分の見たという内容と確かさと」はなく……、

要は小才がきいているだけのこと

格の違い

みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしまし噞喁(あぎと)ふ(斎藤茂吉)

いつもであれば、この通りは、ひと通りの寒さじゃないかのかも知れない。
防寒着の前をかき合わせる日もあろう。

しかし、この一首は、短歌の、その結構からあふれるもので、人間と世界が、温和に調和している。

冬の音響の中で、
鯉が、
日常生活と
乖離していない

この短歌は、たとえば鯉の気ごころを、それはそれとして観察させる一点があるだけでも、作者(それは大・斎藤茂吉なのであるが)の、世界へのおもいの深さ違う、というわけだ。

格の低いものとして

知らない人の「冬晴の川」と斎藤茂吉の「冬池」の非常な違い

みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしまし噞喁(あぎと)ふ(斎藤茂吉)

たしかにわが一生が何生あってもこんな歌は作れなそうだ。

しかし、

橋わたる人影水に映りたり清らに澄みし冬晴の川

このように作らないことはできる。

短歌が上手になるとかならないとか、そんなことの前に、まず「物の見方、感じ方」なのである。

されば、式守にも、できないことはあるまい。

リンク

MEMO

『斎藤茂吉の短歌研究』は、斎藤茂吉の作品を、一首ずつ解説してあります。斎藤茂吉について、短歌作品以外にも記事が豊富にある、至れり尽くせりのサイトです。