森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

「われもまた」の「また」

われもまた群れたる鰯 夕暮れのハチ公前の交差点ゆく(森山良太)

ぶどうの木出版
『西天流離』
(AUTO REVERSE)より

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

<わたし>は一人でいられなかった。

ハチ公前とは、ここに恵みでもあるのか、若かった頃は、若者たちが救いを求めているポイントに見えなくもなかった。

現に、<わたし>も、ここを、蔭からのぞいて避けてはいないではないか。

が、「われもまた」と。
それを愧じた印象を持つ。

この一首に、わたくし式守は、大きな感動を得られた。
ある種の若者はこうなのである。わたしもまたそうだった、と。

一人でいるためにわざと人のたくさん見える方へ進み行く。そして、そこを離れる。

あたかも一人でいるために

眠れない雨の夜

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

降る雨の灯にけぶりつつ青く澄むひと夜をつひに眠らざりけり(熊野の旅)

「つひに」と。
東が白むまでに、何度も、時計を確かめたことを見通せる措辞である。

<わたし>はこのように夜を過ごしていた。
東京で、<わたし>は、このように孤独な夜を生きる若者だった。

この部屋を皮膜のやうに覆ふ雨しぶき降る夜をわが寝ねがたし(潮騒)

わたしも、若かった頃に、同じ体感を持ったことがある。
このような表現を為せる力はなかったが、このような感受は、やはりあったのである。

膜があるのである。
補足は不要であろうが、これは、「ひきこもり」ではない。

が、<わたし>は、なぜこうも雨に遭って、こうも眠れない。

昂っている、からではないかと

雨についてはこれをもっととむしろ呼んでもいるのでは

もっと激しき外を求めて

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

トタン屋根鳴らしつつ降るスコールに身を打たれむと外に出でにけり(スコール)

<わたし>は、雨のおかげで、夜の安寧を得られない。
なのに、その雨の中に、むしろ飛び込んだ。

改めてこの一首を引きたい。

われもまた群れたる鰯 夕暮れのハチ公前の交差点ゆく(森山良太)

一人でいるためにわざと人のたくさん見える方へ進み行く

たいへんだからこそそこに身を置くことで、<わたし>は、苦境を突破しようとする。

迫り、去り、迫りとどろきくだけ散る潮騒のなかに眠りゆくなり(スコール)

眠れた。

厳粛な夜更けに

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

隣り家より通夜の読経の聞こえくる雨の夜更けにひとり覚めおり(AUTO REVERSE)

こんな言い方はアウトであろうが、ありていに言えば、「隣り家より通夜の読経」がうるさくてせっかく眠っていたのに目が覚めてしまった、といわけだ。

「隣り家」は、霊を慰めている。
「読経の聞こえくる」とのこと。木魚の音もあったろう。されば、木魚の音を、あたかも雨の音が完成に導いた音楽とも読めなくないか。

その音楽が、ここでは、<わたし>には、目が覚めるために働いた。

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

この結構は、わたくし式守を、大いに安堵させた。
たった一人のかつての夜に、今になって、安寧を覚えられた。

<わたし>にはまだ先があった。式守にもあった。
未来があった。

されど
まだ

降る前に懊火のごとく咲きにけり緋寒桜の花はかなしも(花の雪)

大東京

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

雨の夜は音なく更けぬ祐天寺商店街のうらの下宿に(チャルメラ)

<わたし>の暮らす、ここ「うらの下宿」は、いかにも狭くて暗そうだ。
ありていに言えば、いかにも安そうな「下宿」である。

そして、また雨。

小刻みにかたかた風に揺るる窓開ければとほく副都心見ゆ(同)

ここは東京であるが、だからと言って、都会の瀟洒な日々を送ってはいない。
そんな金もあるまい。
失礼千万とは思うが、この若者が、タワマンにでも住めるご身分であれば、ネオンににじむ雨の窓に囲まれて、男女でパーティーでも開いていようか。

お金持ちの若者への薄っぺらいイメージです~

<わたし>に、東京は、そのような東京ではなかった。
<わたし>に東京とは何。

夜の空を白く照らしてビル灯る大東京よわれに何なる(み熊野)

自分がいかに小さいか知る。
それは後々きっと有益となる苦であるが、たった今は、こんな自問がせいぜいである。

このせいぜいこそが、「夜の空を白く照らしてビル灯る」よりも、長い人生には、はるかに眩しい時代なのであるが、それを眩しかったと回顧できるまでは、まだまだたくさんの時間が要る。

改めてこの一首を引きたい。

隣り家より通夜の読経の聞こえくる雨の夜更けにひとり覚めおり(森山良太)

孤独のくさび

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

渚まで海をおほえる流氷は孤独のくさび打つごとく鳴る(孤独のくさび)

川は海へ
海は川へ
水の流れ
時間の流れが
そこにある

流氷は、しかし、衝突の音の鳴るのみ。
なに、この一首の景は、そのまま若い<わたし>の時間ではないか。

この結句の「鳴る」は痛ましい。

森山良太『西天流離』群れたる鰯/雨に咲きたる緋寒桜の花は

用水の清きにあそびゐたる鷺いづこ行きけむ見えずなりにき(遠く来にけり)

ここでは、<わたし>に、雨はない。
ないどころか、ここは、「用水の清きにあそびゐたる鷺」をおりおり見ていたところのようだ。

「いづこ行きけむ」と。
いつしか「見えずなりにき」とあることで、ここでも、<わたし>の張りつめた神経が見えないではない。

そう、まこと「いづこ行きけむ」。

リンク