
目 次
親子猫
朝宵に鳴きて寄り来る親子猫こころやさしき時は食をやる(吉田正俊)
短歌新聞社
吉田正俊『草の露』
「くさぐさの歌」
(猫の歌)より

いつもいつも食べさせてあげて、猫が、いつもいつもかわいいばかりでいられないのだ。
気まぐれな猫より気まぐれ?
違う。
そうじゃない。そうじゃないのだ。
この親子猫への情はあるではないか。
鳴きて寄り来る、と。
「こころやさし」くなれない時は、誰にでもある。
短歌の裏に聴こえてくる声がある
読み返してみる。
朝宵に鳴きて寄り来る親子猫こころやさしき時は食をやる(吉田正俊)
結句が何ともぶっきらぼうなこの調べに、吉田正俊の眉は、愁いを漂わせているのが目に見えるようだ。
「こころやさしき時は食をやる」この人間さまの傲慢。冷たくしてしまうことがあるのであれば、最初からやさしくしなければいい、なんて考え方は、これっぽちもないのか。
しかし親子猫との交流を断ってはいない
むしろ
「こころやさし」くなれない時の方こそ気になる。
つまり
<わたし>は、日々を、かなしんでおいでなようで。
明るさに隠れて
枯れ果てし庭芝草のうつくしくもの忘れしに似たる明るさ(吉田正俊)
「天沼」
(逗子養神亭)より

あたりが明るくなって、その明るさに、すべてのものは忘れ去られたかの錯覚が、この人生にはたまにないか。
この一首では、「枯れ果てし庭芝草」に、そのような明るさを覚えた。
そして、これを、「うつくしい」とも。
されど
この明るさを歓迎した音階にはとても聴こえないのはなぜ。
なぜ?
きっと、
忘れてはいけない、と課しているものでもあるのだろう。
たとえば、
人が死にました、とか。
なのに
なのに明るい、と
短歌の裏の悲しい声よ
朝宵に鳴きて寄り来る親子猫こころやさしき時は食をやる(吉田正俊)
猫に食べものを与えてあげる心のゆとりを持てない時がある。
悲
枯れ果てし庭芝草のうつくしくもの忘れしに似たる明るさ(同)
世界がこんなに明るいなんてむしろ残酷ではないか、となることだってあるのだ。
(たとえそれがいかに美しくあろうとも)
悲
吉田正俊
吉田正俊は、次のような一首も残しておられる。

わが周囲思はぬまでに照る月夜人のいのちは故なく楽し(吉田正俊)
「くさぐさの歌」
(冬の月)より
吉田正俊は、一方で、このような明るさも、短歌にすくあげておられる。
この地に人がいる。
夜であっても月がある。人は照る。
思はぬまで、と。
この世の明度が更新されたらしい。
「楽し」がすばらしい。
それも、「故なく」だ。
「親子猫」と「庭芝草」との非常な違いをおもう。
残酷だった筈の天地がここでは<わたし>を慰謝してやまない。