
目 次
短歌と童話
童話のなか木はこんもりと茂りおりそのままの木が目の前にあり(横田専一)
短歌新聞社
『風土』横田専一歌集
「めたぼりずむ」抄より

「ああ、ぼくも、ほかの木とおんなじように、大きかったらなあ!」と、小さなモミの木はため息をつきました。
アンデルセン
『モミの木』
(矢崎源九郎訳)
なんと童話は、モミの木が、言葉を話してしまうのである。
そんなことあるか、などと言う人はいない。
子どもだった時に、
いまいきているところとおはなしのなか
はちがう、
ということを学習したからである。
この一首が、わたしに魅力的なのは、
いまいきているところとおはなしのなか
が同じになったことである。
そうだった
そうだった
おはなしは
別世界じゃなかった
「そのまま」と「目の前に」が、わたくし式守に、たまらなく魅力的だ。
この短歌で、残りの人生に、木はこれまでの木じゃない
短歌と童謡
親子鹿遠ざかりゆく傷つきし脚もつ母に仔はしたがひて(横田専一)
同
「めたぼりずむ」以後より

子鹿のバンビはかわいいな
「子鹿のバンビ」
お花のにおう 春の朝
森のこやぶで うまれたと
みみずくおじさん いってたよ
作詞・阪口淳
なんと童謡は、みみずくが、言葉を話してしまうのである。
そんなことあるか、などと言う人はいない。
子どもだった時に、
いまいきているところとおうたのなか
はちがう、
ということを学習したからである。
この一首が、わたしに魅力的なのは、
いまいきているところとおうたのなか
が同じになったことである。
そうだった
そうだった
おうたは
別世界じゃなかった
「仔」が「母」に、どれだけの感情量があるか、それがどれだけ哀切であるか。
「したがひて」ただ一語で。
この短歌で、残りの人生に、鹿はこれまでの鹿じゃない
童話も童謡もない短歌

童児の日は挫折をおもうことなかりき目に日かげなる田のうす氷(横田専一)
同
「めたぼりずむ」抄より
美しい歌だ。
美しいゆえに胸が痛む。
無聊の時間などない時代がここにある。
「挫折をおもうことな」い時代に「日かげなる田のうす氷」の取り合わせは、若くない者に、残酷ですらある。
これが残酷だからこそ、横田専一は、これを歌にしたんじゃないのか。
人語を解する木と人語を解する鳥を、今いる世界の地平に、童児は、まだ置ける時代なのである。
それが、いつしか、こんな情報をありがたがる時代を迎えてしまうのである。
わかめ売る浜の女は目のあえば「精がつくよ」といいて笑いぬ(横田専一)
同
「めたぼりずむ」以後より
おもしろい。
でも……、
そりゃいつしかモミの木とみみずくの声はきこえなくもなるわな

リンク
短歌新聞社は解散しました。(「短歌新聞」2011年10月号より)
Amazonに横田専一『風土』の在庫はないようです(23.01.26現在)