
目 次
水槽
日陰にてただ置かれたる水槽に無傷の水は入れられてあり(棚木恒寿)
本阿弥書店『歌壇』
2017.10月号
「蓑虫とお盆」より
ある。
このような水槽はある。
この一首の水槽が珍しい存在でないことを、人は、ちゃんとわかっている。
と思うのであるが、どうだろう。
されど、この水槽から目を離せないのはなぜ。
この水槽がどう表現されたか。
その「どう」であるが、「無傷の水」の措辞以外に、さして特別なものはない。
棚木恒寿氏は、「無傷の水」によって、この水槽の存在を、それだけ確かなものになさったわけだ。
「ただ置かれたる水槽」の存在を
無傷の水

日陰にてただ置かれたる水槽に無傷の水は入れられてあり(棚木恒寿)
それにしても無傷の水、って何よ。
何?
腐った水ではない、と?
たとえば、これはあくまでたとえば、であるが、いまさっきまで降っていた雨水?
あ、非常用の水? ただ入れ替えただけとか。
知らないが、でも、水槽の存在は、偶然そこにあった存在に見えなくなった
水は入れられて
三度(みたび)、繰り返す。
日陰にてただ置かれたる水槽に無傷の水は入れられてあり(棚木恒寿)
たまたま?
この水槽に、金魚が泳いでいれば、この一首の存在の力(のようなもの)は、台無しである。
金魚だよ、金魚。
金魚なんて泳いでいたら、<わたし>に、この水槽は、たまたま目に入っただけの存在になっちゃうじゃん。
一過性?
また、この水槽内が、藻屑のようであればどうよ。これも台無しか。
ああ放置しているんだな、それでおしまいだろうね。
やはり
無傷の水
「ただ置かれたる水槽」は、「無傷の水」によって、有限の容積に主観だけで満ちた。
無傷な水と。
無傷と
日陰に水槽の必然

読み返すのもこれで最後。
日陰にてただ置かれたる水槽に無傷の水は入れられてあり(棚木恒寿)
「水は入れられて」と。
それは「日陰にて」であると。
いかにもきれいな金魚がそこにあって、いかにも目につくような場所に置かれた水槽よりもずっと、「日陰」にただただ水がある水槽の方が、人間は、深さがあることを突きつけていないか。
世界の厚みを思えないか。
この水槽は、<わたし>が発見したものであるが、ほんとうにそうか。
そうではない。
そうではない、と思えてくるのである。
水槽が<わたし>を捉えた、と考えてみるのはどうか。
たまたまではなく、一過性でもなく、この水槽はなぜか、<わたし>に、必然の存在だったのである。
必然の
なぜか
かくして、<わたし>もまた、ここに確かな存在になった。
ひいては、読者たるわたくし式守もまた、ここに存在した。
必然として
