
目 次
人生の余白/青年

新聞を立ちて読みゐる青年と鳩と爽やかにありてかかはらず(岡山たづ子)
短歌新聞社
『雪の香』
「一直進」抄
(飾窓)より
その光景が頭に心地よく打ち込まれることがある。
この「青年」に「新聞」も「鳩」も、欠くことができない。
欠いては、「爽やかに」ならない。「かかは」る、「かかはら」ない以前に、目に留まらない。
読者たるわたしの内は、「青年」が、どかんとすわった。
読者たるわたしももちろん、「青年」と「かかは」る可能性は、<わたし>よりも低い
この時空は、<わたし>に、人生の余白程度である。
余白程度のものであるが、人生に、余白が、思いのほか大きくなることがあるようだ。
人生の余白/水鳥

水鳥が杭に止まりてゐる姿心をつなぐ手がかりもなく(岡山たづ子)
同歌集
「同」抄
(同)より
この「水鳥」は、その存在感が、「爽やか」とは質が異なる。
よって、心地よく、ではないが、やはり頭に打ち込まれる光景である。
読者たるわたしの内に、「水鳥」はやはり、どかんとすわった。
もとより「心をつなぐ」ことなどいくら待ってもこの先にあるまいが
この時空も、<わたし>に、人生の余白程度である。
やはり余白なのであるが、その人生に、忘れ得ぬものになった。
交差判定

2首を並べて読み返してみたい。
新聞を立ちて読みゐる青年と鳩と爽やかにありてかかはらず(岡山たづ子)
水鳥が杭に止まりてゐる姿心をつなぐ手がかりもなく(同)
<わたし>は、一瞬の観察で、ここに確かな時空があることを認識した。
しかし、「青年」も「水鳥」も、<わたし>の生命のラインと交差のなきもまた、一瞬で認識したのである。
誰にもこのような体験(体感)があって、珍しくもなかろう
が……、
読者たるわたくし式守は、岡山たづ子なる<わたし>の生命の余白の、この一瞬から目が離せなくなるのである。
なぜ?
「かかはらず」と。
「手がかりもなく」と。
あたかもそのことが不本意であるかの結句が、わたしに、ただ読み流すことを許さない。
生命を脅かすもの

吊橋の揺るる上にて遥かなる人の真をみつめてゐたり(岡山たづ子)
同歌集
「花々」抄
(耳底の雨)より
アタリマエであるが、この一首は、「人」が、これから落下してしまう直前を詠んだものではない。
が、この「人」に、残酷な運命が待っていて、「吊橋」が今にも崩れてしまう、と考えないでもない。
そう邪推しても不謹慎になるまい。「吊橋」が「揺」れているではないか。
この一瞬もまた、彼我に、交差はない。ないが、「かかは」ることなどこの先もない他人に、重き生命のあるを、読者たるわたしは、改めて突きつきつけられるのである。
「真」とは何か
読み返す。
吊橋の揺るる上にて遥かなる人の真をみつめてゐたり
1 人生があります
2 一瞬があります
3 余白があります
4 生命があります
<わたし>を待ってこの光景は完成を見た。
<わたし>がこれを観察する時空の完成に、どれだけの偶然が重なったか、それはもう宇宙大の無秩序があろうか。
が、生命ある現実の人と世の、その完成に、科学より重い「真」があることを思わないではいられない。
一個人の人生の余白に描かれるのが、思いのほか大きくなることがあるのは、ただただこの「真」ではあるまいか
吊橋の揺るる上にて遥かなる人の真をみつめてゐたり(岡山たづ子)

リンク
短歌新聞社は解散しました。(「短歌新聞」2011年10月号より)
短歌新聞社の『雪の香』岡山たづ子歌集はAmazonに在庫はないようです。(222.10.29現在)