中島行矢「人生が二度あらば」なるほどそれはあってはならぬ

人生が二度あらばこの人生は何なの

人生が二度あらば嗚呼そのようなかなしいことがあってはならぬ(中島行矢)

本阿弥書店『歌壇』2016.8月号
『モーリタリアの蛸』
(本阿弥書店)
<第13回筑紫歌壇賞>
伊藤一彦抄出より

人生がもう一つ待っているのであれば、人生があまりに辛い人には、何よりの救済にならないか。

だが、そうではない。
そうではない、と迫るものが、一読してわたしを圧した。

何?

今のこの人生はどうなるの

中島行矢「人生が二度あらば」なるほどそれはあってはならぬ

「人生が二度」あるとする。
こんどは辛いばかりの人生じゃないとする。

それはいい話のような気がする。

でも

今の人生は何よ?
まこと何よ?

辛いなかをそばにいてくれる人は?
同じように辛いなかをともに生きている人は?

唐突にニュートンくんのお出まし

中島行矢「人生が二度あらば」なるほどそれはあってはならぬ

古代ギリシャよりこっち、人間はその人生に意味を、と。

そりゃ意味があった方がいいもんね

現代日本のわたしもそう思う

ところが、おおかたは、意味を持つに至らないままに、のこりの人生がわずかになってしまう。

古代ギリシャはいったんおいておこう。
時を経て、世界史は、ニュートンを得た。

ニュートンは、時間の絶対的な概念を、人間と世界に定着させた。

時間は戻せない

世界史はニーチェくんと語らう

中島行矢「人生が二度あらば」なるほどそれはあってはならぬ

人生に意味はない

ニーチェにかかると人生はこうなる。

そして、その人生を、何度だって繰り返すのよ~~~

ニーチェくんてば、メンドクサイ人だったのね

「永劫回帰」と言うそうな。
それができれば「超人」とやらになれるんだそうな。

なれなくていいけど、そんなの

短歌の力

読み返す。

人生が二度あらば嗚呼そのようなかなしいことがあってはならぬ(中島行矢)

誰もが、本音は、勝者の方がいい。

誰もが、本音は、弱者のままでいたくない。

だが、
今のこの人生に人とは何。
今のこの人生の時とは何。

韻文とは、そこに、どれだけの力が内在しているものなのか。
「人生が二度」は、なるほど「かなしいこと」だ。

短歌なる韻文は、ニュートンやニーチェとも張り合えるものを包蔵できるようである。

中島行矢は、どの時代のどの年代にも絶滅することのない観照を、短歌で世に送り出した。

それは、実に淡い諦念に縁どられたものであるが、人生はやはり、今のこの人生だけなのである

この一首の呼吸は実に美しい。

中島行矢「人生が二度あらば」なるほどそれはあってはならぬ

リンク

本阿弥書店ホームページ

本阿弥書店『モーリタリアの蛸』はAmazonに在庫はないようです。(21.05.13現在)


一般財団法人 隈科学技術・文化振興会ホームページ<筑紫短歌賞を主催>
参考リンク