中川佐和子「そういえば」難しいことを難しくなく読めること

わかりやすい歌なのであるが

そういえば愉しいときは在ることに気付かなかったメリーゴーランド(中川佐和子)

KADOKAWA
『現代短歌アンソロジー』
平成二十七年下巻(人)より

わたくし式守の、これも、大好きな一首である。

一読で意味がわかる。
そうそう、ともなる。

人間が自ら作った公理の神髄とも思える。
公理の神髄とはまたたいそうだが、そうとも思えるんだからしかたない

忘れてしまうものは「メリーゴーランド」であること。
「メリーゴーランド」を忘れてしまうのは「愉しいとき」であること。

公理の神髄じゃね?

一方でわからないこともある

でも、わからないことも、なくはない。

わからいこと?

どこがわからない?

こういうことなんだ

「そういえば」ってなった契機は何?

今は愉しくないの? 愉しいの?

そもそもなんでメリーゴーランド?

そんなこんな。
で……、

この一首がなぜおもしろかったのか、その理由を、最近、整理できた

そういえば?

読み返す。

そういえば愉しいときは在ることに気付かなかったメリーゴーランド(中川佐和子)

メリーゴーランドを、<わたし>は、忘れていたらしい。

わたしなど、メリーゴーランドに乗ったこともないが、メリーゴーランドが、恋人たちや親子の幸福の具現であることは、何だか嫌な言い方になるが、刷り込まれてはいる。

そんなメリーゴーランドを、<わたし>は、今になって思い浮かべた、と。
メリーゴーランド的幸福から離れた局面に身を置いておいでなのだろうか。
あるいは、メリーゴーランド的幸福に知らず身を置いて、それはもちろん歓迎されるべきことで、あ、「そういえばメリーゴーランド」となった、とか。

今は愉しくないの?
いや愉しいの?

昔は、とまでは言わないが、メリーゴーランドにまつわる、そこでの幸福な時間があった。
幸福が。

で、
今、なんだかシアワセだわ~、となった。

あるいは、いや、
ユーツだわ~、となった。

という二つに一つやね

順に措辞を追えばそうならないか?

知らんけど

そして

幸福なのであればメリーゴーランドは思い出さない、と一瞬は読んでしまう歌意のようでいて、事実、そういう理屈で今の今までは思い出すことがなかったのであるが、たった今、ちょっとルンルン(死語)になってメリーゴーランドが思い出された。
かも知れないし、がびーん(死語)となってメリーゴーランドが思い出された。

いずれでも

今のこの気持ち、ほら、ほら、あれ、
あれ何だっけ?
遊園地にある、あれよ、あれ。
ってなって、おお、この世にメリーゴーランドなんてものがあったっけな、と。

と、一粒で二つを味わえる、
と、読んでみるのはどうよ、
と、いうわけよ。

幸福だから? 不幸だから?

そのへんは
どっちでもいいわけよ
もう

でもなんでメリーゴーランドなのよ

読み返す。
これで最後だ。

そういえば愉しいときは在ることに気付かなかったメリーゴーランド(中川佐和子)

中川佐和子「そういえば」難しいことを難しくなく読めること

でも、なぜメリーゴーランド?
なぜ?

メリーゴーランドのそばにいる?

メリーゴーランドに乗っている?

あるいは

メリーゴーランドなんてどこにもない?

<わたし>なる中川佐和子の目の前にないんじゃないか。メリーゴーランド。
この世にメリーゴーランドは架空のアトラクション。みんなメリーゴーランドと呼ばれているあれを目にしてはいるが、実は、そんなものは存在していないのである。

そうとも思える措辞はどこにもない。
ないが、メリーゴーランドなんてここにない。
のではないか。……

今のこの幸福に、あるいは、今のこの不幸になぜメリーゴーランドか、中川佐和子なる<わたし>ご本人にもわからないのではないか。

幸不幸のいずれであるかも、中川佐和子なる<わたし>ご本人にもわからないのではないか。

これこれこんなつながりで幸福からメリーゴーランドへ、との説明なんてできないのだ。


もしかして

で、もしかして、であるが、この一首は、ほんとうは、かなり難解な短歌なんじゃないのか

わかりやすいようでいて、実は、奥に深いテーマが。
それも混沌として、なんじゃないか。

リンク