
目 次
なぜおもしろい
くずすこと容易にて高く積み上げし積み木の上になほ一つ積む(長沢美津)
新星書房『車』
(積み木)より

なんでまたたかだか積み木を積む歌がおもしろいのだろう。
「くずすこと容易にて」で始まって、結句に「なほ一つ積む」と、たかだか積み木の短歌が精巧に仕上がったことに驚嘆する。
わたしが積み木の歌を作ってもこうはできない。
もっともそれ以前に積み木を歌にしたいとはならないのであるが。
それが何か? とはならない歌を歌の上手な人は作れるわけであるが、この一首で言えば、
「くずすこと容易にて」
そして、
「なほ一つ積む」
がポイントか。
逆を言えば、このような措辞法を持っていないと、それが何か? にしかならない歌になってしまうわけだ。
短歌の措辞に
その短歌を、これは、と思わせるには、これは、と思わせるだけの措辞が必ずどこかにあるのである。
が、そんな措辞を可能にするのに、何も天才的なレトリシアンでなくてもいいようなのだ。
いかにも豪華絢爛な措辞は要らない
「くずすこと容易にて」
そして、
「なほ一つ積む」
特別感の全くない措辞ではないか。
いかにも独特な措辞ならどうか
「くずすこと容易にて」
そして、
「なほ一つ積む」
特別感の全くない措辞によって、この歌は、全体の緊りがよくなっているではないか。
じっくりと整理してみたい
・くずれてしまうこともある、と
・事実、くずれる可能性は低くないのである
・それでもまだ積んでみた
・そういう遊戯じゃないか
何かを思った、と
その心情に
過不足のない
語彙を斡旋するわけだ
短歌の措辞にまず必要なこと
散文であれば名文と讃えられるような修辞は要らないようだ。
豪華絢爛な修辞だからこそおもしろい短歌はあろう
斡旋された語彙の独特ゆえおもしろい短歌はあろう
されど、その短歌を、おもしろいな、とつい連れていかれる措辞を、必ずどこかに置けばよく、それを可能にするかしないかは、結局、そこまでにどんな観照があったかかと。
その観照がおもしろいもので、適当なところに、その観照を置けば、わたしの短歌でも成功するのである。
で、その観照をいかなる語彙で斡旋するか、であるが、ここで初めて、選び取るべき語彙は検討されよう。
もちろんそう簡単な話ではなく
をさなごがねむたくなるまで機嫌よくころがる球を追ひて遊びぬ(長沢美津)
新星書房『車』
(秋)より

このような光景は、街中に、最近は、そうそう見かけなくなりつつあるが、それでも歴史から消えた光景ではない。
また、子が外で遊ぶ短歌は、現代も、枚挙にいとまがない。
であるのに、この短歌は、やはりおもしろいし、新鮮な印象さえ持てるのである。
なぜ
そうか
その短歌の前に
何を
どう思ってきたのか