武藤雅治「女が一人御神籤をひく」おれも生きねばとなる短歌

強く生きているように見える

あきらかに四十歳(しじふ)半ばを過ぎてゐる女が一人御神籤(おみくじ)をひく(武藤雅治)

六花書林『鶫』
(なめくぢら式)より

このような短歌に、わたくし式守は、偏愛してしまうところがある。

ほしいままに空想がわくのである。
そして、何を思うにも、その思いを妨げるものがない。

「あきらかに四十歳(しじふ)半ばを」の「あきらかに」ですでに、おや、となった。

まずは、そのあたりから。 

女性の手の「御神籤」に目を移す前に、この一筆書きのようなスケッチ一つで、女性一人への、作者のオドロキが、みずみずしく伝わった。

中年女性の抜群の存在感

ほんとうは「五十の阪に、手がとゝ゛いている」(『地獄変』芥川龍之介)かも知れない。
あるいはとうに越えているかも。

四十代前半はないだろうな、
そういうことに、上句をまるまる費やしておられる。

おお、ってなんない?

武藤雅治「女が一人御神籤をひく」おれも生きねばとなる短歌

小説では得られない「御神籤」の美しさ

この女性は、何かに追いつめられておひとりなのか。
ひとりでたくさんだからか。

わからない。
わからないが、この一首の「御神籤」一語は、胸につかえる。

女が一人御神籤をひく

上句は、少しでも正確を期すための言語の手当てがある。

下句は、あたかも、おい見てみろよ、あの女、と言っておいでのような、スケッチとしてはラフである。

そして、この女性の人生に、この「御神籤」は、わたくし式守に美しく目に映った。

御神籤が? 人生に?

そんなたいそうな話か?

え~? 美しく見えないかな~?

明日への思案のある
生きていることそのものじゃん

幸か不幸か

小説では、中年女性がそれもひとりで御神籤をの、この理由を知った上で読む。
これがプロローグであっても、理由は、読むにつれて知れよう。

しかし、空想の飛躍が、短歌は、小説よりはるかにゆるされている。

あれっ?
そんなことない?

中年女性がそれもひとりで御神籤を、となれば、現代の常識相に照らせば、幸福とは背中合わせだ。

この一首の女性は、この前後に、どんな物語があった。

そんなことは知らない

が、とにかく
なんだか生きている

読み返す。

あきらかに四十歳(しじふ)半ばを過ぎてゐる女が一人御神籤(おみくじ)をひく(武藤雅治)

すると、

ああ、おれも生きなきゃな、と

武藤雅治「女が一人御神籤をひく」おれも生きねばとなる短歌

最強の女性光臨

御神籤の結果は、どんな。
これからの人生はどんな。

そんなことは知らない

でも、いや、ほんとうに。

今夜も真上に昨夜の月が。
されど、御神籤に手を伸ばす女性を思えば、昨夜と同じ寂漠ではない。

というほどに。
短歌とは不思議な文学だ。

リンク