三井修「明日の予定はみなばかばかし」なるほどこれが短歌か

短歌には短歌の作り方があるらしい

正座して夕陽見ている犬のいて明日の予定はみなばかばかし(三井修)

角川学芸出版『海図』
(バーボン)より

何回読んでもおもしろいなあ。

三井修の歌が好きである。

天を仰ぎたくなる歌が他にもたくさんあるが、この一首は、わたしに、特別な意味を持っている。

人に生まれて

三井修「明日の予定はみなばかばかし」なるほどこれが短歌か

人間の生命の価値を、犬の生命が、脅かしている。

そう
脅かす

たとえば、猫がのっぺり日向ぼっこをしているとする。それを歌にしてみたい、となったとする。まず猫がうらやましくなる。

これを猫の天禄とすれば、人とはなぜこうもあくせく生きているのか、と。何を求めて人は生きているのか、と。

人として生れてきたこの世界と機微な交渉に迫られるわけだ。

人としてわが身を顧みて

「正座して夕陽見ている犬」にしてすでに何だかおかしいが、わたしは、下句の「明日の予定はみなばかばかし」で、わたしがなぜうまい歌い手になれないのか、一つ知ったことがあるのである。

「正座して夕陽見ている犬」に、人としてわが身を顧みて、これを、「明日の予定はみなばかばかし」とはできないからではないか。

わたしが、猫を見た、とする。すると、人と比較した猫、あるいは、猫と対照させた人についての散文をつくりあげるのである。
短歌は、その先にある。

観念を、短歌の体裁にレスポンシブデザインするわけだ。構築した観念のどこかを削るようにして。

これではどんなにがんばったっていい短歌にはなるまい。
せいぜいがよくできた要約だからである。論文にでもした方がまだよい。

まねをしてみる

明日の予定はみなばかばかし

ここを

わたしだったらこうしてしまうだろう。

うらやましいな人と比べて

これじゃダメなのだ。

これじゃダメとはこういうこと

うらやましいな、は?

これでは散文の一部なのである

しかし、

明日の予定は、は?

最初からこのサイズだった言葉を定型に盛りつけた

唐突に美しい夜空

この惑星に、美しい夜空がある。

唐突であるが

星空とは、天工の美である。

たいそう唐突であるが、こんなものを地上の人ごときの手で描くとなれば、イラストにするのと、水墨画にするのと、まったく別々の手法が選ばれるであろう。

また
こうも

この世界の真とは何か。
これを説くのに、論文もあろう。エッセイもあろう。

短歌では

短歌という詩で訴えたいのであれば、短歌という詩なりの色使いがあろうし、そこでの線の引き方も、短歌ならではの、固有のものがあるに違いないのだ。

短歌には短歌の作り方があることから

それをわたしは、論文やエッセイを書くように短歌をつくっていた。

そりゃそうだ。
観念ありきであれば。

短歌には短歌の作り方がある。
まずそこからだ。

三井修「明日の予定はみなばかばかし」なるほどこれが短歌か

リンク