
目 次
短歌の腕の前にハイスペックなセンサーがある
森の樹がみな手を垂れて夜(よ)となる時われの後に椅子置かれたり(前川佐美雄)
短歌新聞社『捜神』
(野極(梅雨五十吟))より
これ以上は先に行ったらたいへんだ。
と、前川佐美雄は思ったのか。
わたくし式守がそこを伴にした友人だったら、わが腕をとって、おい逃げるぞ、なんて。
何にしても、前川佐美雄は、ハイスペックなセンサーがおありなようで。
椅子にとらえられてしまう
この一首が、どんな読みが求められるものなのか、また、前川佐美雄は、この一首に、どんな動機があったのか、ここで、掘り下げはしない。
ただ、「手を垂れて」の直截な描写も、この短歌の魅力のポイントではあろうが、そこよりも、「置かれた」るとした「椅子」の存在感に、その感知に、わたくし式守はとらえられた。
とらえられるともう離してもらえない。

わが膝よりも下を飛んでいた鳥
唐突に
短歌のおけいこをはじめます
<草稿>膝よりも下を飛ぶ鳥しばらくはともにすすんでナンタラカンタラ
なんでまたこの鳥は、何て名の鳥か知らないが、こんな低空飛行をしているんだ。
それもわざわざおいらのとなりを。
それはたまたまだった。
すぐどっかに消えた。
さて、わたくし式守の、この<草稿>であるが、一言、おもしろくない。
で、それはたとえばなぜなのよ、と。
一方の、前川佐美雄の「椅子」は、一言、われを脅かすのである。
人間であることを根本から揺さぶるではないか。
<草稿>の「鳥」では、人間であることを、根本から揺さぶる力はない。
わたしの短歌はなぜおもしろくならないのか
お手本を見直す。
森の樹がみな手を垂れて夜(よ)となる時われの後に椅子置かれたり
これである。
これが短歌なのである。
それは、たとえば、わたしの<草稿>の、ナンタラカンタラのところに、人として揺さぶられるものがある、ということなのではないか。
「森の樹がみな手を垂れて夜(よ)となる時 」の「椅子」は、この人生の岐路として、わが身に警戒を課してくる。
膝よりも下を飛ぶ鳥はどうよ
たまたまそこにいた程度ではない何かがあったのかも知れない。たとえば、わたしに、死を感知させるような何か、とか。
だが、わたしはそれを、要は、たまたまの出来事に着地させた。たまたまで終わらせてしまったのである。
「たまたま」に着地してしまったのであれば、これ以降は、もう詩は、生まれない、とか。
ハイスペックなセンサー
ハイスペックなセンサーさえあれば、前川佐美雄における「椅子」に相当するものを感知することも、さしあたり叶うのであるが、でも、ないな、そこまでのセンサー。
