小島ゆかり「もう似合はない」人一人のいのちがそよぐ音色

人生に反射して生まれる色

杳(とほ)い杳いかのゆふぐれのにほひしてもう似合はない菫色のスカーフ(小島ゆかり)

青磁社
シリーズ・牧水賞の歌人たち
『小島ゆかり』
代表歌三〇〇首・大松達知選

『水陽炎』35首より

若いからだがあった。
溌剌としたこころがあった。

いまはない。

「かのゆふぐれのにほひ」と「菫色のスカーフ」が、惻惻と胸を打つ。

若くないゆえの気凛がうかがえるのに、それが、逆にせつない。

豊富に色を選べない

時の流れを肉眼で見る

小島ゆかり「もう似合はない」

わたくし式守に、この一首は、かなしくいとしい。

「菫色のスカーフ」をもう身に飾っていまい。飾れまい。

この一首を詠むに、小島ゆかりは、どんなルックスでおられたのか。
ただ着なれた部屋着でおられたか。

時間はいつ頃か。
やはり「ゆふぐれ」あたりか。

薄暮のなかで、時の流れが、肉眼で見える

「ゆふぐれ」に光?

杳(とほ)い杳いかのゆふぐれのにほひしてもう似合はない菫色のスカーフ(小島ゆかり)

「菫色のスカーフ」の精彩は、もう若くないこころの嘆息に落ちる。

小島ゆかり「もう似合はない」

人に、時の経過は、生命の残高を減らす。
生命の残高にゆとりがある若い人は、「ゆふぐれ」を一つカウントしたとて衰えは知覚しない。

若い肌はだから光がこぼれるのである。
それは「ゆふぐれ」であってもだ。
そうではないか。

「菫色のスカーフ」がもう「似合はない」のは、「ゆふぐれ」においてさえ発光する肌の力が失われたからである。

「もう」の痛みが人生を縦に貫く

しかし人生を降りてはいないこと

風に飛ぶ帽子よここで待つことを伝へてよ杳(とほ)き少女のわれに(小島ゆかり)

同/『憂春』25首より

小島ゆかり「もう似合はない」

「杳(とほ)き少女」は、現在の〈わたし〉を知らない。
未来にこうして生きていることを知らない。

「帽子」を飛ばす「風」は、もう若くないことの、仄かな、されどこころに徹している香がある。

と、思われるのであるが……
なぜかなあ

されど横顔に微光?

小島ゆかり「もう似合はない」

今しがた落ちし椿を感じつつ落ちぬ椿のぢっと咲きをり(小島ゆかり)

同/『憂春』25首より

小島ゆかりは、「ぢつと咲」く生命を、眉に迫るほど近くにくっきりと見せてくれた。

すでにもう「ゆふぐれ」に光がこぼれる肌はないが、横顔は、なお燦と微光がさしておいでではないか。

人生の純性に反射した

小島ゆかりの作品群は、その音色につれて、花々が奏でるように、人一人のいのちをそよがせてしまうらしい。

リンク