
目 次
髪の位置/内の涙

涙には濡れざる位置にあそばせて垂れ髪はいまの風になびかう(糸川雅子)
砂子屋書房『糸川雅子歌集』/
『水蛍』(花影およぶ)より
「髪」は、「風」の上になく下にない。
「風」の下には、しかし、「涙」がある。
「涙」も「風」に吹かれていようが、この「位置」によって、これを身のうちのかなしみとして、「涙」がいっぱいにあることが目に浮かぶ。
歌人なんて手合いは、「位置」なんて味も素っ気もない語彙で、詩性を強化してしまえるらしい。
かなしみの圧

桃の果肉裂かんとすればふかき夜のナイフの影は桃におちてく(糸川雅子)
同(同)より
「桃の果肉(を)裂」くことで、身のうちのかなしみを裂く。
「ふかき夜のナイフ」の一閃は、身のうちのかなしみを断てたのか。
「ナイフの影は桃におち」たかも知れないが、この「影」は、肌が粟立つ。
「桃」は、羞(はじ)を包んで、銷魂に廻(かえ)し難い圧を、ナイフに与えている。
夢の底に見上げる天

月光(つきかげ)にみしとき鳥ははかなくて眠れば夢の底より翔びたつ(糸川雅子)
同(少年)より
「はかな」い、とあれば、「月光(つきかげ)」は、ぼんやりとした白が色調だろうか。
が、この「夢」はそもそも、ほんとうに夢か。
たしかに「夢の底」にあるのであろう。
が、どこかで「鳥」が「翔」んだ現実が、この「夢の底」に中継されていたのではないのか。
わたくし式守は、「鳥」が皎として「翔」ちぬるを、<わたし>の「夢」にはっきりと見えた。
空、白日にして暗し
鳥、空にはるかなり
天の迷濛
涙には濡れざる位置にあそばせて垂れ髪はいまの風になびかう(糸川雅子)
髪の濡れざる、身のうちのかなしみは、今、どこに吹かれている
桃の果肉裂かんとすればふかき夜のナイフの影は桃におちてく(糸川雅子)
ナイフによって一閃せしも断たれざるかなしみは、これを推し量るに、あまりに痛ましい
月光(つきかげ)にみしとき鳥ははかなくて眠れば夢の底より翔びたつ(糸川雅子)
身のうちのかなしみを、鳥は、天にはこんでくれただろうか
「夢の底」に見えるは天の迷濛か
内海に霧
冷ゆる指胸に組みかえ眠る夜半ただ内海に霧は湧きいん(糸川雅子)
同(橋)より
人間は社会機構の中でこのように明日を迎える。
容易に豁然とはなれない。
それが「霧」だとすれば、人に、この人生は、やはりかなしい。
身のうちの「涙」は「霧」を生み、「霧」は、いつ晴れる。
されど
ここにある「霧」は、安らかなものとはとてものこと言えまいが、糸川雅子は、「霧」を天の曲(しらべ)として、その弦の音(ね)を聴かせる。
そして
われここに安らぐ
