
目 次
大根とセットの主婦のかっこよさ
大根を抜きて揺らして帰るとき息苦しかった昨日忘れる(古谷円)
本阿弥書店『百の手』
(簡単な人)より
どこをどう読んでも主婦であろう。
主婦である、との直截な情報は、どこにもないが。
初句にたとえば「主婦われは」としなきゃだめなのか。
そんな必要はない。
わたくし式守は、この一首を、一言、かっこいい、と思った。
なぜ?
大根とセットは不愉快か?

不愉快な人はいよう。
大根とセットだよ、大根。
誰かの妻、誰かの母、それだけで、スーパーでお買い物をするのは、自分以外の誰なのよ、となっていることがある。
何それ。
大根くらいいくらだって買いに行く。
それがおまえの当然とされるのが腹立たしい。
なのに大根とセットでかっこいいのはなぜ?

読み返す。
大根を抜きて揺らして帰るとき息苦しかった昨日忘れる(古谷円)
やっぱりいいなあ。
大根とセットにされる暮らしの中で、<わたし>は、「昨日忘れ」て、今日もこの人生を生きる。
かっこいいか~?
かっこいいじゃ~ん
果敢なお姿じゃありませんか。
果敢
大根とセットのかっこよさを整頓する
「息苦しい昨日」だった
「大根を抜きて揺ら」す今日がある
「昨日」を忘れられる
かっこいい~~
平凡の極みにかくも厚みをもたせて……、
おお、
大根よ、
ハードボイルド
「大根」は家の中に
大根を抜きて揺らす
抜きて揺らす
抜きて
「昨日」は息苦しかったそうな。
家の中でのこと?
家の外でのこと?
いずれであっても、「大根」は、今、家の中にある。
家の中から「息苦しかった」は消えた。
「息苦しかった」が、今夜やっと、家の外界で、砂のように眠りに落ちる。
人間は「息苦しかった」地層の上を生きているかに。
「大根」を買うこと

<わたし>は、「大根」を買う係であるが、このあたりのことはいかににお考えか。
失望はあるか。
そも無関心か。
これはこれで誇りであることももちろんありだ。
人は、明日も、また生きる。
「息苦しかった昨日」がまたある人生を。
それを果敢に凌いで生きていく気概の鉄芯を、わたくし式守は、この一首に見た。
この鉄芯は、「大根」一つで、わたくし式守一人をこうも鼓舞した。
古谷円によって、わたくし式守は、短歌に、また新たに信頼を置いた。