
目 次
短歌に世界が働きかけてくれるものが
うすやみに丸椅子置かれ傷みたるミカンのようなわたしをのせる(古谷円)
KADOKAWA『短歌』
2018.8月号
(スペイン語圏)より
要は、「丸椅子」にすわった、というそれだけの話なのである。
どうも短歌とはそういうものらしい。
しかし……。
わたくし式守は、この短歌で、何かこう、<わたし>に世界が働きかけてくれるものがあるように映ったのであるが……。
あしたがまだある
「うすやみに」電気も点けていない。
「傷みたるミカンのよう」になるまで疲れているからか。
だが、「うすやみに丸椅子」は、「わたしを」支えてくれているのである。
それが、この一首内で、何だかアタリマエのことに思えなくて。
あしたがまだある

この世界は、ちょっとやそっとで生きる価値を失わない。この一首を、わたしは、そのように読んでみたくなったのである。
炎天下
<草稿>どろどろの流体になる炎天下そこにもたれたガードレールで
唐突に
短歌のおけいこをはじめます
ここにある認識を、作者(わたくし式守であるが)が、持つこと自体はいい。
が、短歌という詩にするにおいて、拙速の感が拭い難く残る。
拙速とは、配慮するべきことを配慮しないで、考えが浅くなる、ということであるが。
そして<わたし>はどうなるのか
短歌のおけいこをつづけます
お手本を見直す。
うすやみに丸椅子置かれ傷みたるミカンのようなわたしをのせる
わたくし式守の<草稿>にはない、<わたし>をめぐる世界が、ある色彩をともなって迫ってくる。
式守の<草稿>では、炎天下にとにかく暑いらしいことは、わからないことはない。
が、<わたし>にとって、炎天下とは何。
「どろどろの流体になる」ならなるでもいい。
が、それほどまでに炎天下の「ガードレール」で、<わたし>の何が映し出されるんですか、ということだ。
白雲を見上げるしかなかった
屋外作業の仕事が多い。
たとえば夏、猛暑に適従できないことは、死の接近を意味する。
炎天下。
信号は赤。
空を見上げると、頭上に、白雲が動いていた。
ならば「ガードレール」より「白雲」をフォーカスしてみるべきなんじゃないのか。「流体になる」だの何だのと、そんなのは、先の先の話なんじゃないのか。詩を、わたしは、「白雲」に得たんじゃないのか。
<草稿(の手直し)>信号がホニャララまだ歩けない 動く白雲
「うすやみ」で<わたし>の暮らしの厚みが知れる
お手本を三度(みたび)見直す。
うすやみに丸椅子置かれ傷みたるミカンのようなわたしをのせる
いいなあ
いい歌だなあ
<わたし>は、「うすやみ」を体感しておいでである。
この一首を貫く共感性は、やはりまず「うすやみ」であろう。
実際、作者の古谷円は、「うすやみ」を初句に置いたではないか。
「うすやみ」によって、作者の、日々の暮らしは、その厚みが増したのだ。