
目 次
時の文化整理に耐えた
障子越しに霞ケ浦があるという夜の座敷に鰻丼を食べる(花山周子)
青磁社『風とマルス』
(霞ケ浦)より
霞ヶ浦の実景を目にしてはいないのである。
霞ヶ浦は、あくまで「障子越し」にある。
されど、霞ヶ浦の存在感は、あまりに大きい。
霞ケ浦のほとりの座敷は、夜であり、障子があって、鰻丼もある。
この輻輳に、霞ケ浦は、もののあわれが馥郁となった。
わたくし式守は、花山周子の『風とマルス』をおもしろく読んで、『風とマルス』は、既に記事にしている。
座敷
<わたし>は、風もなく、波立ちもない霞ケ浦の景観を、たとえ「障子越し」でもありありと目にしていたのではないか。
「夜の」とあるが?
夜も昼もそもそも「障子越し」ではないか。
いいなあ
たのしいなあ
鰻丼
<わたし>は、障子の外にも同時にいたのではないか。
SF?
いいえ。歌人だからです。
(あと画家)
障子を透した灯りがある。
微笑をこぼしあう姿が影絵のように眺められたであろう。
いいなあ
たのしいなあ
霞ヶ浦>座敷>鰻丼

霞ヶ浦? 障子越しにあります
座敷? ここは夜のお座敷です
鰻丼? 鰻丼は鰻丼/コーンポタージュではない
味も素っ気もないが短歌になるとおもしろくなる
さびのあるほとりに
ギリシアといえば、現代もそうであろうが、遠い時空に、眩しい陽光の文化があった。
そこまではいかないにしても、わが国日本も、太陽の光は好んできた文化がある。
ただ、日本は、月の光も好んできた。
そして……、
日本人は、蒼古にしてさびのある景観を、時代がどう移ろうとも慈しむのである。

障子越しに霞ケ浦があるという夜の座敷に鰻丼を食べる(花山周子)
この「座敷」は、さびではないか。
幕府というものが瓦解して、日本は、欧米の文化をこれでもかと輸入したが、さびは残った。
湖のほとりの畳は残った。
霞ケ浦のほとりの座敷は、夜であり、障子があって、鰻丼もある。
この輻輳に、霞ケ浦は、もののあわれが馥郁となった。
<わたし>は、この座敷で、ほどよい客ぶりである。
そして、この客は、時の移りの文化整理に耐えた、もののあわれの一首を生み出したのである。