
目 次
受苦が愛へと
肉色の義肢見ればまだ幸せな吾なりコルセット修理待つ間を(安藤あきよ)
「未来」
昭和33年8月号より
これは、六法出版社の歌集『灯台の灯』の跋(「灯台の灯」に寄せて)に紹介された一首である。今西久穂氏の手による跋である。
「肉色の義肢」の人をそばに、<わたし>に、どれだけ痛ましかったことかが偲ばれる。
わたしも同様の経験があるが、正視に耐えないものがある。かと言って、目を背けるのもまた憚れるものである。
ご本人も医療機関におられるのに、ご本人の受苦をよそに、愛が生み出されているのである。
わたくし式守は、この一首を、何度も読み返してしまう。
この一首に特別な工夫はあるか

この一首の技巧上の工夫に、目立ったものはない。
語彙レベルでも、特別な工夫が、ここにあると言えるかどうか。
上句に心情/下句に場面
重病の人にパワーをもらう

よろしいんですか、こんな言い方をして。
と、なりかねないが、これは、ほんとうにそうなのである。
わたしは、重病の人にパワーをもらっているのである。
大きな病院に行くと、院内を、歩いてまわることもある。
不謹慎でも何でもいい。わたしの人生に、これは、欠かすことができないものである。
重病の人、わたしがここにあるのは、あなた様のおかげです、と。
まじですよ、まじ
このあたりをわかりやすく説明してくれているものがある。
病院に行くとなんだか気分が落ち込む、負のオーラを抱え込んでしまう、という人がよくいる。おれはちょうどその逆なのだ。元気が出てくる。
世の中にはおれなんかよりももっと重症の人がいる。おれくらいの軽症でへこたれていてはダメだ、という前向きな気持ちが生まれてくるのだ。
中島らも
『心が雨漏りする日には』
(青春出版社)より
唐突に西行
かかる世に影も変はらず澄む月を見る我が身さへ恨めしきかな(西行)
<山家集1227>
「かかる世」とは、保元の乱。
後白河天皇と崇徳上皇とが皇位継承をめぐって武力衝突した。
院政というのは自然発生した歴史ではないことがよくわかる。自然発生したのは、院政を梃子にした武士団の方である。
が、西行がほんとうに心を痛めたのは、もっとピンポイントで、この崇徳院のご無念であろうか。
西行は、厭世・出家して、佐藤義清の人生を棄てた。
都になお心を残してはおられたらしい。でも、ほれ、高等政治の前にやっぱり無力でしかない。
西行は、「月を見る我が身さえ恨めしきかな」がせいぜいのご器量なのだ。
だからこそ人間の歌たり得ているのであろうが。
愛の歌に適合する言葉
読み返したい。
肉色の義肢見ればまだ幸せな吾なりコルセット修理待つ間を(安藤あきよ)
「まだ幸せな吾」と類例の歌はまだあろう。
自分が恵まれていることがうしろめたい、と。そのような心情の歌は。
しかし
西行
しかし、西行の一首は、それと似てはいるが、またちょっと違っていようか。
西行の一首も、たしかに、読む者に、自分のこととして痛ましくなる一首ではあるが。
西行が崇徳院になることは絶対にない出自である。
崇徳院が西行になることなど許されようわけがない。
安藤あきよは
もしかしたら自分もこうなっていたかも知れない。わたしが、この人であったってよかった。そういう心情の歌を言っている。
そのような心情として、わたくし式守に、安藤あきよの、この一首は、出色の一首になるのである。
安藤あきよの愛の短歌

まず、人の身の悲運に無力なご自分への痛恨がうかがえる。
が、無力も何も、この歌人ご自身が、病身ではないか。
愛を表現するとは本来まことシンプルらしい
「肉色の義肢」の人に、安藤あきよは、無力を自覚した愛を持った。
その愛に「まだ幸せな吾」以外にふさわしい言葉があるだろうか。