竹山広「老いてこそ人生」なのか/清浄孤寂な風格にしびれる

異界のやうに明るい本屋 『老いてこそ人生』といふ本を積み異界のやうに明るい本屋(竹山広) 柊書房『遐年』(彼岸花)より <わたし>は、ご自分が、この『老いてこそ人生』なる人生とは思えないでいるのか。『老いてこそ人生』を覆 … 竹山広「老いてこそ人生」なのか/清浄孤寂な風格にしびれる
記事表示件数:5件
異界のやうに明るい本屋 『老いてこそ人生』といふ本を積み異界のやうに明るい本屋(竹山広) 柊書房『遐年』(彼岸花)より <わたし>は、ご自分が、この『老いてこそ人生』なる人生とは思えないでいるのか。『老いてこそ人生』を覆 … 竹山広「老いてこそ人生」なのか/清浄孤寂な風格にしびれる
短歌に健全と不健全が境を極めている 三十五度の厨にて妻が作りたる一皿一皿がんばつて食ふ(竹山広) 柊書房『遐年』(夏日日)より どこにもそうと書かれていないが、<わたし>は、あまり食べられないのだろう。それに、かなり暑そ … 竹山広「がんばつて食ふ」健全と不健全が美しくせめぎあう歌
ころがる石を詩として拾う 夕暮れに子らが蹴りたる石けりの石わが影のなかをころがる(糸川雅子) 砂子屋書房『糸川雅子歌集』/『水蛍』(日記)より たとえば、歩道を歩いていて、誰かが足でちょっとどかした空き缶がころがる音がき … 糸川雅子「石けりの石わが影のなかを」ありのままのすがたを
短歌の神秘性と交感する 「夕焼け」といふ古書店の奥ふかき机にしんと人はをりたり(竹山広) 柊書房『遐年』(夏至前後)より ブックオフにいると「いらっしゃませ」の谺がある。ブックオフが舞台で「人はをりたり」としても、詩には … 竹山広「机にしんと人はをりたり」すでに完成しているのかも
短歌には音楽性が必須らしい にんげんも危険ですねといま妻が電話に語りゐるのは誰か(竹山広) 柊書房『遐年』(ああ極楽)より おもしろい……。 「危険」て何よ。「誰」よ。「にんげんも」の「も」も何だかおかしい。 そして、こ … 竹山広「にんげんも危険ですね」おもしろい話を詩にできる