NHK短歌佳作「まだ・もう」で完成まで焦らないことを学ぶ

結局母が亡くなった時のことを

水引きの結びのようにもう二度とゆるめられない母の両の手(式守操)

大森静佳・選
題詠「まだ・もう」より

NHK短歌の佳作に一首、採っていただきました。

「まだ」とか「もう」にどのようなものがあるか、すぐにキャッチできませんでしたが、この人生に強く思った「もう」として、結局(結局です)、この一首に着地しました。

今回も、短歌を始めて、初の採用を目指している人の参考に、歌作過程のレポートを

「まだ」とか「もう」

まず閃いたのは、「まだ」も「もう」も、いずれも否定を伴うとは限らない、ということ。

まだ食べられます

まだ食べられません

これが「なにも」だったら否定だけを導く。

なにも食べられません

「なにも食べられます」とは言わないですね

この人生にもう願えないことを

まずこんな「もう」が

アメリカ大統領にもうなれない

NHK短歌佳作「まだ・もう」は慎重に仕上げました

わたしがまず浮かんだのは、アメリカ大統領であるが、これは、十代から考えていた特別の夢だった。

が、もうなれないどころの夢ではない。
アメリカの市民権がない。

移住して市民権を取得すればいい、と言えばいいかも知れないが、よし、そこまでアメリカ大統領になりたいのであれば、そんな話は、短歌にするよりも、大河小説にするがよかろう。

プロ野球選手にもうなれない

NHK短歌佳作「まだ・もう」は慎重に仕上げました

これも考えた。
が、これも、もうなれないレベルではない。
わたしは、攻守走の、いずれにわたっても低レベルだった。

本気でプロを目指していて、あたりに名を轟かせてもいて、なのに不幸な事故で夢を断たれた。
そのような結構であれば、少しは、「もう」の短歌に近づけるか。

そして母を亡くした時のことを

母を亡くした「もう」が

両手が合掌されると、母は、その両腕を、もう二度とわたしのからだをまわすことはできなくなった。生前もまわすことなどなかったが。

高校を卒業した時だった。

そも母は両腕が不自由だった。むしろわたしが、母のからだを、この腕でくるんでいた。

それだけにいっそう強く思ったのである。
もう二度とわたしのからだをまわすことはなくなったんだな、と。

これをどう表現すればいいんだろう

これまでであればこうしていた

(草稿)

高校を出たわれの目にホニャララ

なんてしていたところか。
で、これではだめなのだ。

伝わらないことはない。この心情に想像を寄せてももらえよう。
しかし、表現をしていない。

「高校を出た」が欠かせない情報(措辞)とも思えない。

ほどけないものに喩えたい

新聞の束をきつく結わえた紐は?

NHK短歌佳作「まだ・もう」は慎重に仕上げました

新聞を結んだ紐は

母だろうが何だろうが、ご遺体に古新聞と衝突させて、よし、その完成度がそこそこでも、もっと他に何かなかったのかだ。

ゆるく結わえてもほどけない紐は?

NHK短歌佳作「まだ・もう」は慎重に仕上げました

ほどけない紐を

でも、そんなものあるのか。
時間をかけて考えた。

結び方の、その強度が弱いことで、むしろ詩的強度は強くなるようなそんな紐を。

そんなものあったか~?

それがあったのである。
水引きがある。

水引きにたどりついたぞ

しかし

この水引きたるや、わたくし式守は、なかなか頭に浮かばなかったのである。
バスで次の現場に移動中に、ポコンと浮かんだ。

こればかりは待つしかないか

つまり

完成まで焦らないことだ。締め切りというものはたしかにある。が、まだ間に合うまでは。

そして

(完成)

水引きの結びのようにもう二度とゆるめられない母の両の手

ふりかえって/そして仲間へ

チェックリスト

・思いついたものにすぐに飛びつかない

・だめだ、と思えば、すぐ見直しにとりかかって、これだ、となるのをじっくり待つ

ほどけない手=水引き

そう、それだけ。


以上。
歌を投稿していて、もうあきらめかけている人の参考になれば幸いです。

いっしょにいい作品を世に出せるようにがんばりましょうね。

NHK短歌佳作「まだ・もう」は慎重に仕上げました

リンク