NHK短歌佳作「比」の完成に迷った2点はこう決着しました

小さな生活相の中で題材を探す

亡き母の肩の高さにやわらかく梅がひらくを見おろしており(式守操)

寺井龍哉・選:題詠「比」より

NHK短歌の佳作に、題詠「比」で、一首、採っていただきました。

その題を、どのように表現していいか、こうだ、とすぐに判断できたためしがない。

今回もです。
何を「比」として、それを、どのように表現していいか、やっぱり手探りしながらでした。

今回も、短歌を始めて、初の採用を目指している人の参考に、歌作過程のレポートを

草稿は全く別の歌だった

NHK短歌の佳作歌で掲載されました②

(草稿)

大きさの違う袋に詰められたゴミが転がるホニャラホニャララ

仕事で、朝、マンションのゴミ出しがある。

大きな袋にスカスカのゴミ。一方に、小さな袋にギュウギュウのゴミ。
転がった。
転がる軌道、その速度は、各々、異なっていた。

どう表現していいかさっぱりわからない

なかなか完成に至らない。

草稿は完成しないでアタリマエだった

そこは、さして心の動く世界ではなかったのである。

そもそもゴミたちに、目に見える存在として、わたくし式守は、何ら不思議を抱かなかった。

数式には出来ないが、それぞれのエネルギーの働き方が異なっていることを、わたしは、すでに理解している。

「ホニャラホニャララ」に斡旋する言葉は、

そりゃそうだわな

また、軌道と速度が異なる景であるが、これを詩として読者に届ける言葉は、結局、わたしになかったのである。

ないものはどうにもならん

生活においてもはや事務ではないものを

ゴミを詩(短歌)にするのもよかろう。
しかし、わたくし式守に、ゴミ単体は、もう実務でしかない。

ゴミが仕事であるばかりに侮蔑があれば、あるいは、そこに敬愛があれば、物語は生まれるかも知れない。

しかし……、

詩ではない

ではゴミの周辺には何もないのか

ゴミが仕事のわたしに、その生活相は小さく、行動体系は、これまた単純である。

されば、逆に見つけ易くないか。
わたしを巡る「比」が。

仕事の行き帰りに、狭いが、そこにはっきり梅の苑がある。

これだ

迷うこと2つあり

NHK短歌の佳作歌で掲載されました②

(草稿)

亡き母の肩のあたりかやわらかく梅がひらくを見おろしており

これから伸びゆく種なのか、このようなのものなのか。
十代で亡くした母の背丈くらいか。わたしはもう母の背を超えているが。
母は梅の花が好きだった。

(決定)

亡き母の肩の高さにやわらかく梅がひらくを見おろしており

ここで

区切った方が?

題は「比」である。
(草稿)にあるような、2句目でいったん切った方が、「比」を帯びていないか?

わからなかった。

一気に詠んでいいのか?
その効果を、わたしでは、計量することが出来なかった。

さらに

もっと華麗に?

「やわらかく梅がひらく」では平凡か。
梅の歌なんだからきれいな修辞じゃなきゃいけない、とか。

達人であれば、これを、もっと美しく表現できるのかも知れない。だからと言って、ここで、奇を衒ってもいられまい。

わたしにあって、それ(亡き母)は、美しいも何もない。やわらかいのだ。
それでいいではないか、とした。

ふりかえって/そして、仲間へ

チェックリスト

・ほんとうに歌にしてみたいものを

・奇を衒うことはない

ほんとうに歌にしてみたいものでなければ、表現されたものにならない。
表現しないではいられないものでなければ、歌は、そもそも完成を見ない。

(亡き母=梅のふくらみ)
=やわらかい

そう、これだけ。


以上。
短歌を投稿していて、もうあきらめかけている人の参考になれば幸いです。
いっしょにいい作品を世に出せるようにがんばりましょうね。

NHK短歌の佳作歌で掲載されました②

リンク