
目 次
わたしの横で眠る妻

高熱の妻のとなりで天井に剣が吊るしてあるように寝る(式守操)
選者:黒瀬 珂瀾(22.12.26)より
3席でした。【評】が付きました。
【評】妻の病がうつるかもしれないと不安がりつつ、しかし隔離もできず。まるで吊るされた剣がおちて来るかもという恐れの中での就寝。昨今の多くの人の実感でしょう。
隣に病の妻あらば
隣に病の妻あらば、それもひどく苦しんでもいれば、そこは、天井に剣が吊るしてあるようなものではないか。
この心情を短歌にしてみたかった。
ぼんやりとそう思ってのこれまでではない。
はっきりとそう言葉にしてのこれまでだった。
妻にさらなる苦しみがあれば対応せねば、と。
自分までたおれることがあってはならぬ、と。
天井に剣/これをどう表現すれば

1 そのままで
どう表現も何も「天井に剣」この言葉をそのまま使えばいいではないか。
(草稿)
○○の妻のとなりで天井に剣が吊るしてあるように寝る
元々からして短歌用サイズじゃん
短歌用サイズだ?
何らかの観念を短歌用にレスポンシブデザインしてないじゃん、てこと
2 残すは初句
具体的な病名を載せることはあるまい。
セオリーとしては、具体名、固有名詞があった方が、一首のリアリティは補強されるのであるが、それもケースバイケースではないかと。
今回の投稿では、それを不要、と判断した。
完成へ
3 完成へ
初句を
具体的な固有名詞じゃないでいい?
じゃあどうすんの?
フツー、フツー
「高熱の」とでもしておけばよかろう
(完成)
高熱の妻のとなりで天井に剣が吊るしてあるように寝る
そして、仲間へ
・自分が既に持っていたフレーズにそのまま使えるものはないか
・何らかの考えを短歌用に翻案しないでいいものはないか
・構造はいつもの例で単純で足りる
天井に剣=眠れない
そう、内容たるや、ただそれだけ。ただそれだけの場面。
以上。
短歌を投稿していて、もうあきらめかけている人の参考になれば幸いです。
いっしょにいい作品を世に出せるようにがんばりましょうね。
