
目 次
労働の汗に価値を置く表現をしたい
南米の人の背中に休憩後北半球の汗は光るも(式守操)
選者:黒瀬 珂瀾(22.09.19)より
実景である。
美しいと思った。感じ入ることがいくらかあった。
これを短歌にしてみたい、と思った。
働く姿の汗の役割

わたしは、清掃作業員であるが、同じガテン系でも、この「南米の人」が任されている仕事より肉体的負荷はない。
そして、この「南米の人」は、この国に出稼ぎに来ていて、母国の家族に送金しているお立場でもある。わたしとは人生の条件が根本から異なっているのだ。
しかし、自分の現場で工事があって、そこで働いている人の姿に汗を見ると、自身の労働の価値が可視化されたように思えることがある。
その双の腕は、筋肉に、隆々たるものがある。
汗が光る。ここに言葉はない。
しかし、訴えるのである。何かを説くのである。
その説くとはたとえば、働くことは尊く、生きていることに価値を生むことであるが。
表現するこだわりにメリハリをつけてみる
1 日本の汗であること
ここはどう表現する?
ただただここは外国ですと?
飛行機で1日かかるとか?
あ、
これでいこうか
2 背中に汗があること
汗は流れていると?
どのようにかだが
要は光っていたんだが
あ、
これでいこうか
3 「も」を添える
「汗は光る」は字足らずでは?
「も」を添えてみたい
詠嘆の終助詞「も」を?
口語短歌だぞ、これ
致命的瑕疵ではあるまい
そこらへんは短歌だから、と判断する。
完成へ
(完成)
南米の人の背中に休憩後北半球の汗は光るも
完成形をこう改めて読み返してみると、時間経過を追っている印象が、なくもない。が、短歌性を損なってはいまい。
休憩が終わるやいなや背には汗の、一首全体が、その修辞である、と判断する。
そして、仲間へ
・納得できる表現が自然発生するまで考え抜く
・あらゆるポイントに力まないで、ポイントによっては、あえて軽く流してみる
(=メリハリ)
・構造はいつもの例で単純で足りる
南米人が日本で
=汗を流して働く
そう、ただこれだけのこと。
以上。
短歌を投稿していて、もうあきらめかけている人の参考になれば幸いです。
いっしょにいい作品を世に出せるようにがんばりましょうね。
