
目 次
決意
星おちてさやかなる音聞きし夜のわれはひそかに鎖骨を守る(中畑智江)
書肆侃侃房
『同じ白さで雪は降りくる』
(ナナメノキ)より

星おちて
どこかに「星おちて」ではあるまい。今ここに流星を見た。
流星と言っても、それは、泣いていた、ということではないか。「さやかなる音」とは涙のことではないのか。
ひとり泣いた夜だった。
鎖骨を
では「鎖骨を守る」とは何よ。
古代中国で、囚人は、ここに、穴をあけられた。鎖骨の名の由来の一説である。
一説に過ぎないとしても、穴をあけられてはたまらない。そういうことでは。
被支配者になるまい。
被征服者になるまい。
そんなこんな。
措辞に沿ってそのまま読めばそのような歌意をとれないか
わたくし式守はそのように読んだのであるが……、
でも、それってなぜ?
満たされていないことを読み取れる歌がある
君という海をゆくとき一粒のさみしい貝であろうなわれは(a pain)
<偽り>に形を与えてみたところあなたの大事なわたしとなった(同)
なるほど、a pain
a pain

表札にとんぼ止まれば照りつつもこの家の姓に影を落とせり(どこにも属さぬ)
「この家の姓」と。
<わたし>に、旧姓というものがあろう。
夫婦別姓の問題にまで踏み込まないが、<わたし>に、嫁いだ先の姓を名乗ることの、痛恨の色調を、この一首に読めないか。
中畑智江の歌作の出発点に、まず「a pain」があって、このpainをいかに御すかの誓いが隠れているのではないか。
事実、誓いを立てた心情を詠んだものがあって
誓い

塩入れに「しお」と貼りつつ思うなり我はラベルを貼られたくなし(ナナメノキ)
「塩入れに「しお」と貼」るとの表現の、それはたとえば、どんなラベリング。
おまえってこうだよ、みたいな?
ちがう、ちがう、そんなことじゃない
手軽に模倣を許さない人間たらんとしておいでなのでは。
歌人として。実人生でも。
おまえってこうだよな的な、鋳型にはめられてしまうのも、もちろんごめんであろうが。
黒日傘あげて仰げば揺るぎなき夏空あれどわれは怯まず(同)
と,詠むからには、ほんとうは、怯んでしまいそうなのだろう。
たとえ日傘をさしていても、夏空に、怯んでしまいそうな何かの中を生きておいでなのではないか。
何に?
ただ、歌人・中畑智江は既に、これからというものへの決意に出ている、それだけは確かな、この二首下句の調べは、わたしの胸を搏つ。
問題を設定する

正解が本にも空にもないという時間抱きてベンチに坐る(許し色)
そんな正解は誰も持っていない。持てるものでもなかろう。
自分だけの答え出すしかないのである。
<わたし>は「ベンチに坐」った。
ここに、歌人・中畑智江は、答えのない問題を設定した、と思われるのである。
ありていに言えば、
人生なんてことについてであるが。
たとえば
こんな
ゆく扉くる扉ありて人生の長い廊下にドングリの落つ(どこにも属さぬ)
玄関の扉は、その家に、一つである。
しかし、それは、物理的に一つなのであって、人生なる四次元世界では無数に存在していようか。
扉を出ると、そこに、ドングリが落ちている、と。
あ、ドングリ。子どもなら拾おう。が、大人は、どうか。拾うか。おおかたはいちいち拾わないだろう。
中畑智江たる<わたし>はどうか。拾うか。
これだ、と。
今こそ、と。
今こそ
今こそ

的を射る刹那の音を思いたり自分の決めし時機はうつくし(形状記憶)
弓道の「的を射る刹那」を「自分の決めし時機はうつくし」と。
弓矢を放つとは的を狙ってのものであるが、なるほど、矢を放つタイミングを見定めていることでもあったか。
言われてみれば。
それは本人が決める。
っつうか本人しか決められないことだ。
人生という時間のたいせつなことが一つ見えた
未来でも過去でもあらず万物に<今>がいちばん力持ちおり(同)
母と子の時の速さ

その影の濃くて短き七月にゆんと伸びたる少年の丈(形状記憶)
<「ゆん」に傍点あり>
ふと気がつく。子の背丈が母の背丈と並んだ。
なに、精神的には、子はまだ、まして少年は、さして成長などしていないのであるが。
流さるるそうめんほどに儚くて子はこの永き夏を疲るる(同)
精神的にはさして成長していないのであるが、子は、そろそろ内省を育て始める。
だから疲れる。
だから口数が減る。
一様に手を振るような年頃を過ぎたる少年 修正ペン買う(a pain)
あった、あった、わたしにも、「一様に手を振るような年頃」が。
そのように表現されもしよう時代が。
でも
でも、おや、「修正ペン」を、と。
「一様に手を振る」から「修正ペン買う」までが須臾の如きにも覚えられる変化に驚嘆する。
母は子の時の速さに追いつけないのである。
すると
すると、こんな歌が生み出される。
おさな子は遠く駆けゆくわれのみが長き産後を生きているなり(ナナメノキ)
家

表札にとんぼ止まれば照りつつもこの家の姓に影を落とせり(どこにも属さぬ)
既に引用している一首である。
これもまた「a pain」であろうか、と。
「表札にとんぼ」は、「照りつつも」の措辞がこれを支えて、まことに美しい光景である。
美しいが、しかし、この美しさによってかえって、不穏な空気が、増幅されている。
もっとも憂いのないご家庭などどこにもなかろうが
この家のどこかが風に鳴っている図鑑の鳥が騒ぎ始める(同)
ほれ、
このように、何者にも邪魔されないように、家は営めないのである。
しかし
玄関に小さな靴は散らばって大きな靴を困らせている(ナナメノキ)
この「困らせている」との措辞こそ、中畑智江の短歌の、わたくし式守が愛する資質である。
とんぼによって美しい故の暗い影が生まれても、子に、まだまだ未来のあることを、「困らせている」の一言で見通せる。
中畑智江に、ひいては一読者のわたしにも、希望はまだある、との解釈をさせるのである。
よって
卓上に鍵を並べる 夕ぐれの鍵はそれぞれ疲れていたり(夕ぐれ図鑑)
家の鍵失くせば家を失くしたと同じことかな二丁目に雪(許し色)
鍵は家でわが身に戻る分身でもあった。
家を失ことはできない。そうはいかないと、雪は、<わたし>を諭すのであった。

雪は、中畑智江に、その人生に、不可欠のものとして運命づけられている。
わたくしを温めるため沸かす湯はかつて雪なる記憶を持てり(しずかな叫び)
雪

優しさが善玉菌を造るという説あり雪は窓に光れり(同じ白さで雪は降りくる)
<わたし>は、その「説」に、希望を託す。
雪に祈る。
お父さまがご入院らしい。
二月尽。父に借りたる雨傘は莫迦らしいほど真面目に展(ひら)く(同)
脳外科につづく廊下に並びたるすべての窓を雨が打ちおり(同)
<わたし>の姿は、父の傘を借りていることで、ふだんの生活圏から離れていることがうかがえる。
病棟の廊下の窓の雨であるが、これがもちろん実景であろうことが、わたしに、爪を噛んで読み進めるに至った。

生と死を量る二つの手のひらに同じ白さで雪は降りくる(同)
一夜にて街を真白にする力あれども雪は手のひらに消ゆ(同)
いずれも、わたくし式守が愛する「雪」の二首である。
その雪は、
「街を真白にする」のか、
あるいは、
「手のひらに消」えてしまうのか。
雪はもとより人の生死を決定しない。人の生死が視覚化されたものではない。
不謹慎なことこの上ないようで気がさすが、両の手のひらそれぞれの生と死の雪は、丁か半いずれかの博打なのである。
生と死を、<わたし>は、その結果がいずれになっても、決然とそれを受け入れるしかない。
人にそんなことができるか。
できる。
できる、と説得されるだけの短歌群があるのである、中畑智江の、この歌集は。
降りしきる雪を仰げばどの雪もわれに落ちくる雪と思えり(同)
十代だった雪の夜に、わたしは、母を亡くした。雪の降る夜はやはり、今も、こたえるものなのである。深閑として、物音は、雪のしとねに吸われる。
されど、ここに、書肆侃侃房(新鋭短歌シリーズ)の中畑智江『同じ白さで雪は降りくる』は、雪が、わたしに天譴をなすものではないことを説得した。
わたしの生きる世界に、雪の白さは、これまでは知らなかった力を持った。
やさしさがあった。
愛があった。