
1
『「詩客」短歌時評』というブログがある。
その短歌時評の155回は、「歌人を続ける、歌人をやめる」とのタイトルで、歌人をやめようと思っている大学生歌人の話が載せられていた。
(2020.05.06)
著者は、千葉聡氏である。
ネットでフォロワーをたくさん持っている同世代の歌人は、新人賞の最終選考に残っていたり、短歌総合誌から原稿依頼をもらったり、もっと華やかに活動している。いくら頑張っても、これ以上芽が出ない自分って、何だろう。彼女は疲れきってしまったようだ。
「詩客」短歌時評
「短歌時評155回 歌人を続ける、歌人をやめる 千葉 聡」
な~んだ、そういう話のことか、
と思った。
ご自分がどうしたらもっといい歌がつくれるようになるか、そういう悩みじゃないのか。
わたしも、「これ以上芽が出ない」なんて悩みを持つレベルになりたいものだ、
と思った。
わたしはそれ以前だからだ。
と言って、この時評を、一読して読み捨てる気にはとてもなれない。
ふだんから千葉聡氏に好感を持っていたところに、この若い女性歌人が、何だか目が離せなくなった。
これからの行く道を迷う若い人への当然の礼も持てた。
ついては、この時評に触発されて、次の記事を起こしてみました。
2
こんな補足の記事は、屋上屋であるとの自覚はあるが、本記事で省いたことの補足をしておきたい。
正直、あっ、となりました~。
千葉聡氏が「彼女の詠む恋愛の歌は、なかなか面白い」との感想を持てるだけの歌を、「彼女」は、つくることができるのである。
それで野心も持ち合わせているのである。
いや「野心」とかとは無縁の心情なのかも知れないが、ありていに言えば、功成り名を遂げられそうもない、そういう話にしか聞こえないのである、このわたしには。
短歌の世界に、「彼女」的歌人が相当数いるのであれば、わたくし式守の歌が読まれるチャンスなどますますなくなるな。
そして……。
3
短歌界とは椅子取りゲームなのか?
唐突であるが……。
答えは、イエスでもあり、ノーでもあるかと。
イエスではない、とするのは、よっぽどおめでたいか、と。
あくまでわたくし式守の私見に過ぎないが。
されど、答えは、ノーでもあろうか。
わたくし式守が運営している、このウェブサイトで取り上げた安藤あきよや香山ゆき江は、短歌界の椅子取りゲームでは勝者であるとはとても思えない。
だが、わたしを熱狂させたではないか。
具体的には、わたしの残る人生を変え得た。
そして、こうも言っておきたいのである。
お二人は、短歌界に、式守操なんて投稿歌人がいることなどまずご存じあるまい。
3-1
肉色の義肢見ればまだ幸せな吾なりコルセット修理待つ間を(安藤あきよ)
「未来」
昭和33年8月号より
圧測る白衣の少女の素直さがゼミ学生の顔に重なる(安藤あきよ)
六法出版社
『灯台の灯』
(伊吹嶺)より
3-2
いづくかに傷をかくしてゐるやうに研磨の石の悲鳴をあぐる(香山ゆき江)
ながらみ書房
『水も匂はぬ』
(石けづる音)より
身のほどの何処はげまし生きゆかむ老いの支度も馬鹿にはならず(香山ゆき江)
『同』
(浅黄の空)より
川水につづく土手なり斬首刑終りし跡の松風のおと(香山ゆき江)
汗くさき匂ひのついと横切りぬわれひとりなる駅の待合(同)
いずれも
『同』
(鮎の背)より
4
5
6
7
8